中国🇨🇳
中国南方航空のチェックインカウンターに並びます。 二時間前だというのにかなりの行列。 さらに、みなさんたくさんの荷物を抱えています。 当然一人一人のチェックインに時間がかかります。 チェックインの際、広州での無料ホテルのご案内。 やっぱりある…
後一年と迫った時、北京オリンピックのメーン会場付近を見た。 これはオリンピックまで完成できないのではないかと心配させられるのんびり工事であった。 それが本番までに、見事に、それも周辺も綺麗になっていた。 また、あのスモッグまで解決していた。 …
中国名、上海賓館。 すごい名前のホテルです。 でも、普通のホテルです。 歴史はあるんでしょうね、名前は早いもの勝ちですから。 ホテルの歴史は、働いている人のプライドから分かります。 かつての懐かしいメイヨーの中国社会を味わえます。 朝、ホテルの…
外灘、ひとはバンドと呼ぶことが多い。 上海随一の観光地である。 川のほとりにあるが、この川、長江の支流と言うから長江がいかに大きいかがわかる。 この一帯は大戦終了まで租界であり、昔の建築物が並んでいる。 租界時代の行政と経済の中心であったこと…
北京の夜明け。 朝焼けが綺麗です。 しかし、よく見ると、スモッグのカスミが朝焼けをきれいに見せてくれます。 まだ、人の動きが少ないうちに北京駅に見学に行ってみました。 通勤時間になっていないので、地下鉄もそれほど混んでいません。 日本でもたまに…
日本では見るのが大変ですが、 ここ北京では普通に見えます。 パンダ好きにはたまらないところですね。 動物園すいてますし。 ただ、ちょっときたないかな。 風呂入れてやりたくなります(笑) ちょっと、パンダに対するイメージ変わりました。 日本にいるパン…
中国の空には、赤い旗が似合います。 いい風が吹いています。 風が吹くと、青空になります。 凧も気持ちよさそうです。 それを狙う女性のカメラマン。 私が撮っていたのを見ていたようです。 天安門。 迫力あります。 歴史の重みが迫力を増します。 毛沢東。…
まさに写真日記。文章はほとんどありません。 天壇。明清代の皇帝が天に対して祭祀を行ったところです。ユネスコの世界遺産に登録されています。 まず、天壇の入り口付近です。 中国の人、みんな楽しそうです。 子供連れバックパッカー発見。 中に入ります。…
日本は島国である。 身近なところに海を感じて生活をしている。 ちょっと嫌なことがあると、海を眺めに行くこともある。 夏は当たり前のように海水浴へと出かける。 趣味は釣りですと言う人も多い。 日本人にとって海は切っても切り離せないものである。 中…
中国での食事。 安くて美味しいです。 その源になる生鮮食料品を扱う市場に行ってみました。 場所は大連の下町にある、まず旅行者が訪れることはないだろうと思える庶民の市場です。 まさに潜入と言う感じでした。 言葉は必要ないと思います。 写真を載せて…
教師はランクづけ まず、学校に入ると目に飛び込んでくるのが、先生の紹介。 いかに自分の学校は優秀な教師を集めているかをアピールします。 教師はランク分けされており、そのランクにどれだけの教師がいるか宣伝しています。 日本であれば、生徒の合格実…
秋が来ました。 天高く 馬肥ゆる 秋 我が家では涼しくなったためか、猫の食欲が旺盛になりました。 我が家の猫は18歳の年寄り。 今年の夏は危ないのではないかと思うほど食欲が減っていたのですが、涼しくなってからは、 夜に、朝に、そして夜中まで、餌を…
大連の人の平均身長が高いのは、不幸な歴史にあるといわれている。 遼東半島の突端の要所に位置する大連は、中国の長い歴史の中、闘いの舞台であった。 力のあるものが武力で征服し、さらに最近では、ロシア、日本までもこの地を欲した。 闘いの中で強いもの…
今日も一枚目の写真が問題です。 これはUFOでしょうか? 霧の中の展望台が、UFOに見えたので撮ってみました。 くだらないタイトルつけてすみません。 ところで、皆さんはUFO見たことありますか。 私は働き出して間もない時、見たことあります。 夕方ぼんやり…
今回は最初に写真が並びます。 どこの国か、考えながら見てください。 さて、どこでしょう? 行ったことある人はすぐ分かるくらいその地では有名なところです。 しかし、行ったことない人は、フランスみたいに感じると思います。 もっと分かりやすい写真です…